【報告】つくばSDGsパートナーズ会員交流会を開催しました。2/15
会員交流会 開催レポート
つくばSDGsパートナーズ会員同士の連携のきっかけ作りを目的に、2025年2月15日(土曜日)につくばSDGsパートナーズ会員交流会を開催しました。プログラムは、(1)SDGsTRY 応用編 最終報告、(2)活動紹介ピッチ、(3)交流会です。
つくばSDGsパートナーズは、2025年2月1日時点で、団体会員204団体、個人会員508名と、発足から約6年たった今、ますます仲間づくりの輪が広がっています。この日は、パートナーズ会員、SDGsに関心のある方など約50名の市民が集い、熱気あふれる交流会となりました。
2024年度 SDGsTRY 応用編 最終報告
SDGsTRYは、つくば市をより良くしたい市民が集い、身の回りの困りごとやそれぞれの地域に共通する問題を発見し、はじめの一歩となるアクションに繋げる実践型プログラムです。本プログラムの応用編に参加した市民が、6つのグループに分かれて、市内の具体的な地域課題に対して半年間にわたって行動しました。会員交流会では、それぞれの取り組み概要や成果、今後の方針などについて最終報告を行いました。
- aグループ
子どもの豊かな体験と素敵な出会いの場づくりを目指して、学校でのアウトドア体験イベントを開催しました。防災体験の要素を加えて、農園での収穫や火おこし、ロープワークなどのプログラムを実施しました。 - bグループ
国籍や宗教、文化的背景に関わらずみんなが住みよいまちを目指して、多文化交流イベントを開催しました。日本人、外国人の市民19人が参加し、おせち料理を作りながら生活上の困り事を共有し、交流を深めました。 - cグループ
地球温暖化対策について市民が考え、取り組むまちを目指してワークショップを開催しました。グループワークでは「エネルギー基本計画」「地球温暖化対策計画」へのパブリックコメントを作成し、提出しました。 - dグループ
資源が循環するごみゼロのまちを目指し、市内の小・中学校で、段ボールコンポストを活用して給食の食べ残しをたい肥化する取り組みを行いました。完成したたい肥は学校の花壇づくりに活用しています。 - eグループ
子どもの声を重視した安心できる居場所づくりを目指して、学校生活の楽しさや悩みを共有する意見交換会を開催しました。子どもたちから出た意見を元に、学校生活の良い点や改善点をメンバーで話し合いました。 - fグループ
多様な文化が尊重されるまちを目指して、外国人支援団体と連携して多文化交流イベントを開催しました。音楽会や防災かるた、外国人の市民の困り事を共有する会などのプログラムを実施しました。
活動紹介ピッチ
参加者の中から、5名の有志の方に登壇いただき、自身や所属団体のSDGsに関する活動についてピッチ(3分程度の短いプレゼンテーション)をしていただきました。
- ぷにの家 飯塚様
筑波山麓染色工房「ぷにの家」と、染め直しの活動について - つくば常民大学 佐野様
つくば常民大学の成り立ちと「世界常民学」について - つくばタグラグビーフェスティバル実行委員会 小杉様
実行委員会の成り立ちとイベントの意義、今後の活動について - 株式会社スペースサービス 金子様
こどもたちが宇宙に興味を持つキッカケを!~事業を活かして地元のこどもたちに宇宙教室を開催~ - 株式会社ピリカ 村越様
つくばdeまちピカプロジェクト〜美しいまちを未来へ〜
交流会
5~6名で1つのグループに分かれ、グループ交流を行いました。
参加者は、それぞれの活動や活動を始めたきっかけなどを共有するとともに、活動を始める際、最初に取り組んだこと、活動の中で課題に思っていることなど、活動について深堀りする質問を参加者同士で行い、とても盛り上がりました。
参加者の声
交流会に参加した方からは、様々な方と交流できてよかったという声や、多くの人のSDGsに関する活動について話を聞いて、自分が行っている取り組みに対して前向きな気持ちになれたといった声をいただきました。また、アンケートでは「この交流会をきっかけに、具体的な連携に発展しそうな出会いはありましたか?」という質問について、たくさんの方が「あった」と回答をしていました。
アンケートでいただいた声(一部抜粋)
- 「色々なアドバイスを頂けたり、色々な経験談を伺うことができて勉強になり有意義でした。」
- 「初めて参加しましたが、色々な方と出会えてとても有意義な時間でした。つながった方と一緒にできることがあれば、チャレンジしたいです!」
- 「共通の目的を持つ色々な方とお話しできたり、繋がれたりするので、とてもいい経験になりました。」
- 「とても楽しく皆さんの発表を聞かせて頂き、素敵な出会いもありました。ありがとうございました。」
最後に
今後も、つくばSDGsパートナーズの会員同士がつながるための機会づくりや、連携のサポートを行います。
連携をしてみたいパートナーズ会員がいる場合や、SDGsに関して取り組んでみたいことがある場合は、お気軽に持続可能都市戦略室までお声かけください。
イベント告知 ※本イベントは終了しました。
SDGsに関する活動を行っている人同士の具体的な連携のきっかけづくりを行い、課題解決に向けた取組への参画を促すため、つくばSDGsパートナーズ会員交流会を開催します。(1)SDGs TRY2024 応用編 最終報告、(2)交流会(全体ピッチ、グループ交流)の2本立てです。
●具体的な事例を通してSDGsを学びたい!
●これから取り組みを始めたいので、他の市民や事業者・団体がどんな取り組みをしているのか知りたい!
●自分たちの取り組みとコラボできそうな市民や事業者・団体とつながりたい!
こんな思いがある方はぜひご参加ください!
パートナーズ会員でない方の参加も可能です。皆さんのご参加をお待ちしております!
(クリックで拡大)
日程・内容 *プログラム内容は変更する場合があります。
日時:2025年2月15日(土曜日) 13:30~16:20
場所:つくば市役所 本庁舎2階 職員研修室
- 13:30-13:40 開会あいさつ(10分)
つくば市長がつくば市が抱える課題やそれに対する取り組みについてご説明します。 - 13:40-14:25 SDGs TRY 2024 応用編 最終報告(45分)
社会課題解決型ワークショップ「SDGsTRY2024」では、課題解決に向けて0から学び・考える「基礎編」と、個人やチームで課題解決に向けてアクションを起こす「応用編」の2コースに分かれてワークショップを行いました。こちらでは、応用編6グループの活動の最終報告や、今後のアクションについて発表を行います。 - 14:25-14:35 休憩・会場転換
- 14:35-16:15 交流会(100分)
- 全体ピッチ(30分):最大5名の方が自分の活動を紹介する5分程度のプレゼンテーション(ピッチ)を行います。
- グループ交流(70分):6名程度のグループ内で自己紹介や活動紹介を行います。
- 16:15-16:20 閉会
- 16:20以降 自由交流
閉会後も自由交流の時間を確保しております。交流会の中で話すことができなかった方と自由にお話しするためにご利用ください。
*時間は多少前後する場合がございます。
申込方法 ※本イベントは終了しました。
申込フォーム(団体会員・個人会員・非会員共通)
つくばSDGsパートナーズ会員交流会 申込フォーム (google.com
締切日
2025年2月7日(金曜日)まで
2025年2月12日(水曜日)まで に延長しました。
募集人数
30名 *先着順。お早めにお申込みください。
参加費
無料
問合せ先
事業委託先:株式会社Ridilover
担当:西澤 tsukuba_st2024★ridilover.jp(★を@に変更してご利用ください)
関連ファイルダウンロード
- SDGsパートナーズ 会員交流会 チラシ (締め切り変更)PDF形式/920.27KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはつくば市役所 政策イノベーション部 企画経営課 持続可能都市・官民連携推進係です。
〒305-8555 茨城県つくば市研究学園一丁目1番地1
電話番号:029-883-1111
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
つくばSDGsパートナーズホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年2月27日
- 印刷する