1. ホーム>
  2. 活動報告>
  3. 11 住み続けられるまちづくりを>
  4. 【告知】第18回市民シンポジウム『長屋門サミット』-長屋門の現状と課題を共有する-(NPO法人つくば建築研究会)2/9

活動報告

【告知】第18回市民シンポジウム『長屋門サミット』-長屋門の現状と課題を共有する-(NPO法人つくば建築研究会)2/9

団体会員のNPO法人 つくば建築研究会  よりお知らせがありましたのでご紹介いたします。

イベント内容

つくば市には、200を超える長屋門が現存し、その集積度は日本一ではないかと考えられます。
それらは時を経ながらもほとんど減少することなく継承されていますが、現状は、「うまく」活用されている例は少なく、維持し続けるための負担は決して小さくありません。

一方、国内に目をむけると、つくばに匹敵する密度で長屋門が残る地域も少なからずあり、それら地域でもおそらくつくばと同様の悩みや課題を抱えているであろうと思われます。
今回のシンポジウムでは、それら地域との交流で、課題を共有し、共に考えていければ、長屋門の維持継承、活用等の新しい方向も見えてくるかと考え、各地で長屋門の保存・継承・活用等に携わる関係者につくばに集まって頂き、現状や課題等の発表を通し、課題解決にむけた討論を行います。

 

第18回市民シンポジウム_1 第18回市民シンポジウム_2

【画像クリックで詳細表示】

開催概要

  • 日時:令和7年2月9日(日曜日) 13:00~16:10
  • 定員:なし
  • 参加対象者:限定なし
  • 参加費:無料
  • 持ち物:会場が寒い可能性があります。各自防寒対策をお願いします。
  • 申込:必要
    こちらのページから参加申込をしてください。

  • イベント紹介ページ:https://tsukuba-arch.org/

  • 会場:古民家「つくばスタイル館」 つくば市学園南2-1 研究学園駅前公園内


    ※お車の方は、公園内駐車場(65台:有料)、研究学園駅周辺のコインパーキング、つくば市役所駐車場等の有料駐車場をご利用下さい。

イベントに関するお問い合わせ

  • 団体名:NPO法人 つくば建築研究会 事務局
  • 連絡先:info★tsukuba-arch.org (★を@に変更してご利用ください)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはつくば市役所 政策イノベーション部 持続可能都市戦略室です。

〒305-8555 茨城県つくば市研究学園一丁目1番地1

電話番号:029-883-1111

メールでのお問い合わせはこちら