1. ホーム>
  2. 活動報告>
  3. 11 住み続けられるまちづくりを>
  4. 【告知】つくば常民大学1月(第40回)1/16

活動報告

【告知】つくば常民大学1月(第40回)1/16

個人会員の佐野賢治さんから、つくば常民大学1月(第40回)開催のお知らせがありましたので、ご紹介いたします。


 

つくば常民大学1月(第40回)

第40回つくば常民大学

【画像クリックで詳細表示】

講演概要 

  • 講師
    安藤邦廣 氏(筑波大学名誉教授・里山建築研究所主宰・日本茅葺き文化協会、日本板倉建築協会代表理事)
  • 題目
    「茅葺き民家と里山ー草木の循環的利用と自然との共生」
  • 講演要旨

    茅葺きは世界に普遍的な伝統建築技術で2020年にユネスコ無形文化遺産「伝統建築工匠の技」のひとつとして登録された。
    日本の茅葺き民家を特色づけるのは屋根材の茅のほかに建築用材としての松で、その供給地は茅場と松林、里山でした。
    茅や松材の炭素吸収能力は絶大で、肥料としての再利用などその循環過程で豊かな土壌を形成、その後、高度経済成長下でのエネルギー革命、農業の近代化などに伴い茅葺き民家は消失の一途を辿りました。
     
    今回は、日本の風土的建築ともいえる茅葺き民家の再評価、現代的意義を以下の構成でお話します。
    1.民芸運動と民家の継承
    2.戦後における民家の変容
    3.民家の活用における地域文化の継承
    4.環境技術としての茅葺き民家の継承

開催日時・場所・参加費

  • 日時2025年1月16日(木曜日)13:00~15:30
  • 定員あり(30名)
  • 参加対象者:限定なし
  • 参加費:有料(資料代300円)
  • 事前申込:不要
  • 場所:つくば市二の宮交流センター

 

問合せ先

  • 団体名 つくば常民大学 担当:佐野
  • 連絡先 sano3kyh★hotmail.co.jp (★を@に変更してご利用ください)

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはつくば市役所 政策イノベーション部 持続可能都市戦略室です。

〒305-8555 茨城県つくば市研究学園一丁目1番地1

電話番号:029-883-1111

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

つくばSDGsパートナーズホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?